
- 人は生まれてからさまざまな人生儀礼や節目がありますが、試験も今後の人生に大きな影響を及ぼす神様のご神徳を授かり入学や成就、資格等の試験で日頃の成果を発揮できるよう祈願致します。

- ご家族(同じ家に住む人)の日々の生活の安全をご祈願致します。
一般的には初詣の際、神様に年始のご挨拶と共にご家族の安全をご祈願し、受けられた御札を家の神棚に一年間お祀りします。

- 車をはじめ運転手・同乗者の安全を社殿でご祈願をした後、車をお祓い致します。バイクやその他の乗り物の交通安全も承ります。
※雨天のときは車自体のお祓いができない場合があります。

- 一定の年齢に達したご家族の長寿をお祝いし、これから先の益々の健康・長寿をご祈願致します。
還暦(六十一才)・古希(七十才)・喜寿(七十七才)・傘寿(八十才)・半寿(八十一才)・米寿(八十八才)・卒寿(九十才)・白寿(九十九才)・上寿(百才)・茶寿(百八才)・皇寿(百十一才)等があります。

- ここに記載されていない様々なご祈願を致します。
例:旅行安全・必勝祈願・病気平癒等

- 新年の仕事始めや事業安全・商売繁盛・社運隆昌・工事安全等の法人・団体に関する様々なご祈願を致します。

- 土地の神様に地震等の災害が起こらないよう、また工事が安全に進むようにご祈願致します。
※施工業者様には竹4本・しめ縄・盛り砂用の砂等のご準備をお願い致します。

- 上棟祭は建築工事が進み、柱が立った頃、棟木を上げる前に行います。上棟祭は「棟上げ式」ともいい、工事の安全と建物の堅固長久をご祈願致します。

- お住まいとなる建物(一戸建て・マンション・アパート等)を祓い清め、建物と住まわれる人の安全をご祈願致します。
新築清祓は竣工式にあたります。

- 会社・工場・病院・店舗等の建物を祓い清め、事業の繁栄や安全をご祈願致します。又、新しい事業をされる場合もご祈願致します。